NOTEです。
今日は、私がアロマテラピーを始めてからずっと使っている『アロマシャンプー』の作り方をご紹介します。
材料は無香料シャンプーと精油だけ
そのなかでも、おすすめはこちらです。

GAIA MEDIシャンプー プレーン 200ml
『GAIA MEDI(ガイアメディ)シャンプー』というのは、アロマ関連商品のメーカのガイアが販売しているシャンプーで、いくつか種類がありますが、『プレーン』が無香料で精油を入れて好きな香りをつけることができます。
いわゆる無香料シャンプーというのを何種類か試してみたんですが、これが一番使い心地が良かったです。
そして、リンスも売られていますが、シャンプーだけでパサつかずきちんと洗いあがるところがとってもいいんです。
(ガイアは2018年に倒産してしまいました 残念・・・)
ドライヘアのかたや、リンスが習慣になっていて物足りないかたはリンスを使うことをおすすめします。

プラナロム社精油 25滴
アロマテラピーをするなら、ぜひ使いたい鮮やかな香りと高品質の精油ブランドです。
市販のシャンプーとの違い
市販のシャンプーとアロマシャンプーの共通したところは香りを楽しめることですが、違うのはアロマシャンプーは精油を使っていることで、抗菌作用や地肌のケアができること!
市販の香りは人工香料を使っており、天然香料の場合も品質に差があるため市販のシャンプーとアロマシャンプーは同じシャンプーと言ってもまったく別のものだと私は感じています。
そろそろ白髪が増え始める40代半ばにさしかかっても、いまだに白髪染めを使わなくていいのはおそらくアロマシャンプーのおかげ(他の理由が考えられない)。
そんなアロマシャンプーは、とっても簡単に作ることができます。
アロマシャンプーの作り方
容器のフタを開けて

精油を25滴(約0.5%)入れて

フタをして振り混ぜて出来上がりです。

アロマシャンプーにおすすめの精油
- オレンジスイート(毛穴の皮脂を取り除く)
- パルマローザ(毛穴を引き締める)
- ティートゥリー(頭皮を清潔に保つ)
- ローズマリー(頭皮を清潔に保つ)
など。
私はオレンジスイート15滴 パルマローザ10滴のブレンドを愛用しています。
アクアパレットやジムに行くときには、ローズマリー・シネオール。
運動後の気分に、ローズマリー・シネオールはとても合います。
洗っている時の香りで癒され、数時間ほのかな香りが続いた後に消えますから、化粧品など、他の香りを邪魔することがないのが気に入っています。
参考までに、他のヘアケアは
- 朝の寝ぐせ直しに、ハーブウォーター(主にローズウォーター)をスプレーして髪を湿らせてから、ドライヤー
- 毛先と、短いぴょんぴょん毛に植物油を数滴つけてしっとり感を演出
といった感じです。
若いころは気が付きませんでしたが、髪って本当に大事ですよね。
歳を重ねるごとにボリュームが減ってきていますが、今ある髪を大事にケアしていきたいと思っています。

Thank you for reading.
NOTE