NOTEです。
今回は、「過労とストレスで職場に行くのが嫌になりそう!」という、お仕事を頑張っていらっしゃる女性Aさんに作っていただいたレシピです。
過労は休息が必要なので、ゆっくりと休む環境を作ることができる精油を。
ストレスが溜まっている場合は交感神経が優位になっていますので、副交感神経を優位にさせる精油を選びます。
副交感神経を優位にさせる精油の作用の一例をあげると
- 交感神経鎮静作用
- 交感神経調整作用
- 自律神経調整作用
- 中枢神経調整作用
- 中枢神経鎮静作用
- 鎮静作用
- 副交感神経強壮作用
- 副交感神経調整作用
- 誘眠作用
- リラックス作用
など。
この中から
- 好きな香り
の精油を選んでブレンドします。
嫌いな香りだと、またストレスが溜まってしまいますから・・・。
Aさんが選ばれた精油は、
- サンダルウッド
- ラベンダー・アングスティフォリア
- ジャスミン
- マンダリン
です。
サンダルウッド
日本では『白檀(ビャクダン)』と呼ばれお香にも使われている植物から採られた精油です。
すこしとろみがあるのが特徴。
品のある甘い、安心感を与える香りが人気。
心を落ち着かせてくれます。
マッサージオイルとして使うと冷えやむくみの解消に効果的。
ラベンダー・アングスティフォリア
『真正ラベンダー』として販売されている品種の精油。
モノテルペンアルコール類のリナロールとエステル類の酢酸リナリルの鎮静作用が心をリラックスさせてくれます。
モノテルペンアルコール類の抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用は除菌・感染症予防・スキンケアに。
エステル類の抗炎症作用・鎮痛作用は肌荒れや痛みに効果的。
低刺激で幅広い利用方法があるため、『万能精油』と称されます。
ジャスミン
繊細な香りの花から採られる精油で、一般的な採油方法である『水蒸気蒸留法』での抽出が難しいため『溶剤抽出法』で作られます。
とても濃厚で優雅な香りは、他の精油にはない魅力。
鎮静効果が高く、リラックスしたいときに使うほか、元気がないときに使って気分を盛り上げることもできます。
マンダリン
オレンジ・スイートに比べるとやや酸味が強いフレッシュな柑橘の香りの精油です。
柑橘系精油の中でも鎮静効果が高い種類で、特に不安感を鎮めてくれます。
レシピの例
- サンダルウッド 8滴
- ラベンダー・アングスティフォリア 20滴
- ジャスミン 2滴
- マンダリン 10滴
Aさんの好きな香りのラベンダー・アングスティフォリアをベースに、マンダリンとサンダルウッドを加えました。
ジャスミンは、香りが強いため1滴ずつ入れて調整をして2滴がちょうどよい量でした。
使いかた
室内芳香の場合・・・2~3滴をアロマストーン・お湯を張ったマグカップ・アロマランプ アロマディフューザーなどで拡散します。
皮膚塗布の場合・・・植物油(キャリアオイル)で希釈します。希釈濃度は、塗布部位や広さに合わせて調整します。

お読みいただき、ありがとうございました。