NOTEです。
アロマでお掃除、してみませんか?
お掃除に適した精油は、『抗菌作用』『抗真菌作用』を多く含む精油がおすすめです。
『抗菌作用』『抗真菌作用』を含む芳香成分類は、『モノテルペンアルコール類』『フェノール類』『芳香族アルデヒド類』など。
また、柑橘系の精油は芳香分子『d-リモネン』が油汚れを溶かしてくれるので、柑橘系の精油もおすすめです。
おすすめの精油

オレガノ オレンジ・スイート クローブ シトロネラ・ジャワ シナモン・カッシア ゼラニウム・エジプト ティートゥリー パルマローザ ペパーミント マジョラム ユーカリ・レモン ラベンダー・アングスティフォリア ローズマリー・シネオール
精油の他に使うもの
重曹

『炭化水素ナトリウム』。弱アルカリ性・白色の安全性の高い粉末。研磨作用、消臭作用、除湿作用、pH中和作用、軟水作用、発泡作用がある。
汚れを落とし、ニオイや湿気を吸収してくれるため、家じゅうの掃除がこれだけでできてしまうと言っても過言ではありません。
純度が高い順から、『薬用』・『食用』・『工業用』などの種類があります。
また、『ベーキングソーダ』は重曹のみですが、『ベーキングパウダー』は重曹以外の粉が混ざっているので、間違えないように。
お掃除用としては『工業用』で大丈夫ですが、口に入る可能性がある場合や、入浴剤として使うことがある場合は使わないほうがいいです。
木製のまな板やアルミ鍋などは、重曹を使うと黒ずむことがあります。
クエン酸

柑橘系果実に多く含まれている有機酸。浸透作用、剥離作用、溶解作用、抗菌作用、リンス作用がある。
水カップ1にクエン酸小さじ1を溶かし、スプレー容器に入れて使います。
頑固な汚れには、粉を直接振りかけて使うことも。
汚れをゆるませて、取れやすくしてくれるため、効率的にお掃除ができます。
ビネガーや酢で代用可能ですが、『食酢』と表示してあるものを使いましょう。
『調味酢』は調味料が入っているため掃除の後にベタツキが残ってしまうためNGです。
市販の塩素系の洗剤と混ぜて使わないように。有毒ガスが発生して危険です。 鉄・大理石(人口・天然とも)を傷める可能性があるため使用を控えましょう。
粉せっけん

重曹と一緒に使うと洗浄力アップ。
粉せっけん大さじ1にぬるま湯1カップを加え、溶かして使います。
固形せっけんをおろし金で削っても。(※かなり時間がかかります)
『純石けん』『石けん素地』の表示があるものを使いましょう。
容器

パウダー容器、密閉容器、スプレー容器など。
精油を入れても大丈夫なものを選びます。
プラスチックの場合は『アルコール可』と書いてあるものが安心です。
アロマでハウスケア
アロマ重曹パウダーの材料・・・重曹100g・精油10滴
アロマ消臭スプレー(2週間以内に使い切る)の材料・・・精製水50ml・精油20滴
アロマ消臭スプレー(消臭効果が高く、長持ち)の材料・・・無水エタノール50ml・精油20滴・精製水50ml
アロマクエン酸スプレーの材料・・・精製水200ml・クエン酸大さじ1・精油20滴
玄関

- アロマ重曹パウダーを入れたカップをシュークローゼットに入れて、アロマ消臭剤に。
- アロマストーンや布などに精油を3~4滴染み込ませて置き、消臭剤に。
- 玄関のホコリやごみを取った後、アロマ重曹パウダーを入れたアロマ消臭剤を玄関に撒いて軽くこすり洗いをして水で流す。
- スプレー容器に精製水50mlと精油20滴を入れて振り混ぜ、ルームスプレーに。(使うたびによく振ってから使います)
リビング

- アロマ重曹パウダーをカーペットやソファーに振りかけ数時間置いたら掃除機で吸い取ります。
- 灰皿の下にアロマ重曹パウダーを置いてタバコのニオイを抑えます。
- 網戸に精製水50mlにユーカリ・レモン精油20滴を入れたアロマスプレーを拭きつけ虫除けに。
- アロマクエン酸スプレーで窓拭き。
キッチン

- 食事の後に、アロマクエン酸スプレーでテーブルを拭きます。
- シンクや調理台にアロマ重曹パウダーを振りかけてスポンジで磨きます。
- 蛇口にアロマクエン酸スプレーをスプレーし、布で汚れを落とし水洗いして、から拭き仕上げ。
- 排水溝・三角コーナーにアロマ重曹パウダーを振りかけ、ブラシで汚れをこすり落とします。
- ゴミ箱のニオイ予防に、ゴミ箱の袋の底にアロマ重曹パウダーを振りかけます。
- ゴミ箱のニオイ予防に、ゴミ箱のフタの裏に精油を2~3滴染み込ませたコットンを貼ります。
- レンジフードに重曹を精製水でうすめたものをスプレーして汚れをぞうきんで拭き取り、アロマクエン酸スプレーで拭き取ります。
- 電子レンジやオーブントースターのガラス面に重曹を振りかけてしばらく置き、キッチンペーパーでこすり取ったあとアロマクエン酸スプレーで拭き上げます。
- 冷蔵庫にアロマ重曹パウダーをビンに入れた、アロマ消臭剤を置きます。
- ニオイが気になるときに、無水エタノール50mlに精油を10滴入れ、精製水を50ml加えたアロマ消臭スプレーを使います。
バスルーム

- 重曹をバスタブに振りかけ、スポンジにアロマクエン酸スプレーを使って、スポンジでバスタブを磨き水で洗い流し、拭き取ります。
- 椅子や洗面器をアロマ重曹パウダーを大さじ3入れたバスタブの残り湯に一晩浸けて、翌日スポンジで磨きます。
- シャンプー・リンス容器・ソープディッシュなどをアロマクエン酸水を入れた洗面器に一晩浸けて、翌日スポンジで磨きます。
洗面

- 重曹を洗面台に撒いてスポンジで磨いた後、アロマクエン酸スプレーでスプレーします。
- 蛇口にアロマクエン酸スプレーをスプレーし、布で汚れを落とし水洗いして、から拭き仕上げ。
- 鏡にアロマクエン酸スプレーをスプレーして、布で磨き上げます。
トイレ

- 便器の内側にアロマ重曹パウダーを振りかけ5~10分おき、ブラシでこすったあと、洗い流します。
- 便器の外側にアロマクエン酸スプレーをスプレーしてトイレットペーパーで拭き取ります。
- 使用後にアロマクエン酸スプレー使い、抗菌・消臭。
- トイレタンクにアロマ重曹パウダーを入れてひと晩置き、翌日水を流します。
その他

- ランドリーBOXの底にアロマ重曹パウダーを撒いて、ニオイ予防に。
- 旅行や出張で洗濯物が溜まっている時に、洗濯物を入れる袋の中にアロマ重曹パウダーを撒いてニオイ予防に。
- 犬用ペットのトイレシーツの下にアロマ重曹パウダーを撒いて、ニオイ予防に。
- 犬の首輪やリードをあたためたアロマ重曹スプレー用の水を入れ、ブラシでこすり洗いします。
- ペットの毛布にアロマ重曹パウダーを撒いて、しばらくして掃除機で拭き取ります。
- クローゼットにアロマディフューザーを置いて15分ほど芳香させて消臭・香り付けに。
お読みいただき、ありがとうございました。