NOTEです。
今回は、アロマテラピー検定1級対策 第2回。
香りテスト対策と、歴史です。
今回は、特別にこんなキットを生徒さんにご用意しました。
アロマテラピー検定1級の香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)は、香りテスト対象の精油と香りテスト対象ではない精油があります。
香りテスト対象の精油
- イランイラン
- オレンジスイート
- ジュニパー
- ゼラニウム
- ティートリー
- ペパーミント
- ユーカリ
- ラベンダー
- レモン
- ローズマリー
- ローマンカモマイル
- クラリセージ
- グレープフルーツ
- マジョラム
- フランキンセンス(乳香)
- ベルガモット
- レモングラス
香りテスト対象ではない精油
- ネロリ
- サンダルウッド
- ダマスクローズ
- ジャーマンカモマイル
- サイプレス
- ジャスミン
- パチュリ
- ブラックペパー
- ベチバー
- ベンゾイン(安息香)
- ミルラ(没薬)
- メリッサ
- ローズアブソリュート
香りテスト対策対象の精油を、ピックアップします。

3mlの茶色ガラス遮光瓶を用意して、精油名シールを貼ります。

精油を1滴つけたムエット(試香紙)を入れます。

フタを閉めて、上から見ると何の精油かわかりません。

フタを開けて香りを匂って予想。

精油シールを確認して、合ってたらOK!

というのを繰り返していただく予定(本日の夜からレッスン開始!)です。
茶色ガラス遮光瓶には、ドロッパー(精油が1滴ずつ出てくる中ぶた)も別添えにしてお渡しします。
NOTEはお店で精油の小分け販売をしていますので、試験が終わったらムエットは処分していただいて、気に入った香りの精油があれば、この3mlの茶色ガラス遮光瓶にお分けすることができます。

もちろん、アロマテラピー検定1級香りテスト対象の精油以外も小分け販売可能です。
では、本題の『歴史』です。
アロマテラピーの歴史は、実際にアロマテラピーをするときにはほとんど使いませんが、知っておくと、自分が講座をするときに役立ちます。
そして歴史は、アロマテラピー検定1級では『精油のプロフィール』と並んで、知ってないと解けない問題が多いため、アロマテラピー検定1級の試験対策でまず手を付けるのは、『精油のプロフィール』と『アロマテラピーの歴史』です。
他の分野は、知らなくてもなんとなくわかる、いわゆる『常識問題』があり、こちらは後回しでも構いません。
では、時代ごとに確認していきましょう。
古代エジプト
乳香(にゅうこう:フランキンセンス)や没薬(もつやく:ミルラ)が薫香(くんこう)として使われていました。
精油はまだ作られておらず、煙で燻す(いぶす)という方法で香りが利用されていました。
香水の『perfume』は、『per(通して)』『fumun(煙)』に由来します。
古代ギリシャ
有名な医学者・哲学者が登場します。
- ヒポクラテス・・・医学者。芳香植物を薬や治療に使う。『医学の父』と呼ばれる。
- テオフラストス・・・哲学者。500種の植物の分類を試み『植物誌』にまとめる。『植物学の祖』と呼ばれる。
古代ローマ
古代ギリシャの医学・薬学の継承と発展。
- ディオスコリデス・・・軍医。600種の植物の効能を『マテリア・メディカ(薬物誌)』にまとめる。継承された『ウィーン写本』が有名。
- プリニウス・・・博物学者。全37巻の大作『博物誌』は自然の知識・情報の集大成と称される。
- ガレノス・・・医学者。コールドクリームなどの自然素材を用いた製剤は『ガレノス製剤』と呼ばれる。
中世
西ローマ帝国の崩壊後、植物療法が体系化され、医学の基礎となりました。
- イブン・シーナ・・・医師・哲学者。芳香蒸留水を治療に使い、『医学典範(カノン)』を書きました。
- ヒルデガルド・・・修道女。僧院医学(修道院医学)が発展した中世ドイツで現在のドイツの植物学の基礎を築いた。
近世・近代
ルネサンスにより、薬用植物の書籍が普及し、ハーバリストが活躍した時代。
現代
『アロマテラピー』という言葉ができ、各国に普及していきます。
- ルネ・モーリス・ガットフォセ・・・化学者。ラベンダー精油でヤケドを治癒し『アロマテラピー』という用語を作り『Aromatherapie』を著した。
- ジャン・バルネ・・・軍医。精油を用いて治療をした結果を著書『AROMATHERAPIE』にまとめた。
- マルグリット・モーリー・・・精油を植物油で希釈しマッサージする方法を考案。『Le capital ‘Jeunesse’(最も大切なもの・・・若さ)』を著した。
- 鳥居鎭夫・・・CNVと呼ばれる脳波を用いて精油の作用を実証した。
日本アロマ環境協会について
歴史のポイント
人名と、その人の職業、したこと、書いた本を覚えましょう。
余裕があれば、時系列にまとめてみることをおすすめします。
上が昔、下が今の順番で人物を並べました。
- ヒポクラテス
- テオフラストス
- プリニウス
- ディオスコリデス
- ガレノス
- 陶弘景
- イブン・シーナー
- ヒルデガルド
- ジョン・ジェラード、ジョン・パーキンソン、ニコラス・カルペッパー
- リンネ
- ルネ・モーリス・ガットフォセ
- マルグリット・モーリー
- ジャン・バルネ
- 鳥居鎮夫
- シャーリー・プライス、ロバート・ティスランド
この順番を覚えたら、名前に続いて、職業・したこと・書いた本を言うことができればバッチリです。
余裕があったら、年代も把握しておくといいでしょう。
みんな、がんばってくださいね!

お読みいただき、ありがとうございました。